武蔵境駅南口より徒歩2分-財満皮膚科クリニック- 武蔵野市

武蔵境駅南口から徒歩2分 皮膚科専門医による診療

武蔵境駅南口徒歩2分の皮膚科専門医

診療時間:10:30〜13:00_月◯_火◯_水✕_木◯_金◯_土◯_日✕、15:00〜19:00_月◯_火◯_水✕_木◯_金◯_土✕_日✕、15:00〜16:00_月◎_火◎_水✕_木◎_金◎_土◎_日✕、◎印は予約手術時間です 休診日:水曜・日曜・祝日

武蔵境駅南口 皮膚科専門医

WEB予約
待ち状況
友達追加
初めての方

とびひ

とびひ(伝染性膿痂疹/でんせんせいのうかしん)

とびひ(伝染性膿痂疹)は、皮膚に細菌が感染する病気の一つです。この病気を引き起こすのは、主に「黄色ブドウ球菌」や「溶血性レンサ球菌」と呼ばれる細菌です。虫に刺されたり、汗をかいてできたあせもなどの傷口から、これらの細菌が皮膚に入り込み、感染が広がります。掻きむしった手を介して、あっという間に全身へ広がる様子が、火事の火の粉が飛び火することに似ているため、「とびひ」と呼ばれています。
とびひの症状が出た場合は、病院で診てもらうことが大切です。医師は、症状に合わせて、抗菌薬を飲んだり、塗ったりする治療を行います。ただし、治療方法はその人の症状や状態によって異なりますので、医師の指示をしっかりと守ることが大切です。症状が気になる場合は、早めに皮膚科専門医に相談しましょう。症状の進行や治療にかかる時間には個人差がありますので、早期に治療を受けることが大切です。

とびひ

とびひ(伝染性膿痂疹/でんせんせいのうかしん)に関するよくある質問

Q1: とびひはどうして広がるの?
Q2: とびひの症状はどんなものがありますか?
Q3: とびひはどれくらいで治りますか?
Q4: とびひはうつることがありますか?
Q5: 自分で治す方法はありますか?
Q6: とびひが広がらないようにするにはどうすればいいですか?
Q7: 他の人にうつさないために気をつけることはありますか?


Q1: とびひはどうして広がるの?

A1:とびひは、細菌がついているところを掻いたり触ったりすると、細菌が手についてしまいます。その手で体の他の部分を触ると、細菌がうつってとびひが広がってしまいます。触らないように気を付けることが大切です。




Q2: とびひの症状はどんなものがありますか?

A2:とびひの症状は、赤い水ぶくれや、かさぶたができることがあります。また、かゆみや痛みを感じることもあります。症状がひどくなる前に、早めに治療を受けることが大事です。




Q3: とびひはどれくらいで治りますか?

A3:治療を始めると、だいたい4〜5日で良くなります。症状がひどくなる前に治療を受けると、早く治ることができます。症状に合わせて、薬を使うことが大切です。




Q4: とびひはうつることがありますか?

A4:はい、とびひはうつる病気です。特に、感染した部分を触ったり、掻いたりすると、他の場所や周りの人にもうつることがあります。手をこまめに洗って、爪を短めに切っておきましょう。




Q5: 自分で治す方法はありますか?

A5:自己判断で治療をするのはよくありません。症状が出たら、まずは病院に行って、医師に診てもらうことが大切です。適切な治療をしてくれるので、医師の指示に従いましょう。




Q6: とびひが広がらないようにするにはどうすればいいですか?

A6:とびひを広げないようにするためには、感染した部分を掻かないようにすることが大切です。触らないように注意し、引っ掻かないよう爪を短めに切りましょう。傷口を清潔に保つことも大切です。




Q7: 他の人にうつさないために気をつけることはありますか?

A7:感染した部分を触らないことが大切です。他の人にうつさないように患部を覆うとよいです。また、タオルや衣類を介して、とびひがうつることもあるので共用しないようにしましょう。


※このQ&Aは一般的な情報に基づいており、効果や感じ方には個人差があります。症状に関しては必ず医師にご相談ください。

PAGE TOP