武蔵境駅南口より徒歩2分-財満皮膚科クリニック- 武蔵野市

武蔵境駅南口から徒歩2分 皮膚科専門医による診療

武蔵境駅南口徒歩2分の皮膚科専門医

診療時間:10:30〜13:00_月◯_火◯_水✕_木◯_金◯_土◯_日✕、15:00〜19:00_月◯_火◯_水✕_木◯_金◯_土✕_日✕、15:00〜16:00_月◎_火◎_水✕_木◎_金◎_土◎_日✕、◎印は予約手術時間です 休診日:水曜・日曜・祝日

武蔵境駅南口 皮膚科専門医

WEB予約
待ち状況
友達追加
初めての方

水虫
(足白癬)

水虫(足白癬/あしはくせん)

「足がかゆい=水虫」とは限りません。水虫だと思って皮膚科を訪れる患者さんの約半分は実際に水虫ですが、残りの半分は水虫以外の皮膚病です。自己判断で水虫と決めつけて市販薬を使用するのではなく、まずは皮膚科で「本当に水虫なのか」を確認することが大切です。水虫(足白癬/あしはくせん)は、皮膚糸状菌というカビ(真菌)によって引き起こされる感染症です。
診断は顕微鏡検査で行い、白癬菌が確認されれば水虫と診断されます。もし白癬菌が見つからなければ、他の病気である可能性があり、その場合、治療方法も異なります。診断を受ける前の注意点として、2週間以上薬を使用しないようにしてください。水虫が疑われる場合は、皮膚科専門医に相談し、正しい診断を受けることをお勧めします。

水虫(足白癬/あしはくせん)

水虫(足白癬/あしはくせん)に関するよくある質問

Q1: 水虫かどうかはどうやってわかりますか?
Q2: 自分で水虫薬を使っても大丈夫ですか?
Q3: 水虫の症状はどんな感じですか?
Q4: もし水虫だと診断された場合、治療はどうすればいいですか?
Q5: 水虫はどんな人にかかりやすいですか?
Q6: 水虫は治るまでどのくらいかかりますか?
Q7: 水虫は他の人にうつりますか?
Q8: 水虫の予防方法はありますか?


Q1: 水虫かどうかはどうやってわかりますか?

A1: 水虫かどうかを確かめるためには、皮膚科で診察を受けることが大切です。診察では、顕微鏡で皮膚の一部を調べ、白癬菌(水虫の原因となるカビ)がいるかどうかを確認します。もし白癬菌が見つかれば、水虫と診断されます。白癬菌が見つからなければ、他の病気の可能性もあります。




Q2: 自分で水虫薬を使っても大丈夫ですか?

A2: 自己判断で薬を使うのは避けましょう。薬を使うと、正確な診断ができなくなることがあります。水虫が疑われる場合は、皮膚科で正しい診断を受けてから薬を使うようにしましょう。




Q3: 水虫の症状はどんな感じですか?

A3: 水虫は、足にかゆみや赤みが出ることが多いです。特に足の指の間や足の裏に見られます。また、皮膚が むけたり、 ひび割れたりすることもあります。症状がひどくなると、歩くのが辛くなることもあります。




Q4: もし水虫だと診断された場合、治療はどうすればいいですか?

A4: 水虫が診断されると、塗り薬を使って治療を行います。治療は数ヶ月続けることがありますので、指示通りに薬を使い続けることが大切です。もし薬が効かない場合は、再度診察を受けてください。




Q5: 水虫はどんな人にかかりやすいですか?

A5: 水虫は、足が湿っている状態が続くと感染しやすくなります。たとえば、長時間靴を履いていたり、汗をかきやすい人はかかりやすいです。また、裸で歩く機会が多い場所(プールやジムなど)でも感染することがあります。




Q6: 水虫は治るまでどのくらいかかりますか?

A6: 治療にかかる時間は人それぞれですが、通常は数ヶ月かかることが多いです。治療を続けることで少しずつ良くなりますが、薬を使い続けることがとても大切です。治療が終わるまでしっかりと続けるようにしましょう。




Q7: 水虫は他の人にうつりますか?

A7: 水虫は感染症なので、他の人にうつることがあります。足を直接触れたり、足拭きマットやスリッパなどを共有したりすると感染が広がることがあります。感染を防ぐためには、足を清潔に保ち、他の人と履き物を共有しないようにしましょう。




Q8: 水虫の予防方法はありますか?

A8: 水虫を予防するためには、足を清潔で乾燥させることが大切です。足をよく洗って、特に足の指の間を乾かしましょう。また、靴を乾燥させたり、足拭きマットを共有しないことも予防につながります。湿度が高い場所では、足をできるだけ乾燥させるように心がけましょう。


※このQ&Aは一般的な情報に基づいており、効果や感じ方には個人差があります。症状に関しては必ず医師にご相談ください。

PAGE TOP