武蔵境駅南口より徒歩2分-財満皮膚科クリニック- 武蔵野市

武蔵境駅南口から徒歩2分 皮膚科専門医による診療

武蔵境駅南口徒歩2分の皮膚科専門医

診療時間:10:30〜13:00_月◯_火◯_水✕_木◯_金◯_土◯_日✕、15:00〜19:00_月◯_火◯_水✕_木◯_金◯_土✕_日✕、15:00〜16:00_月◎_火◎_水✕_木◎_金◎_土◎_日✕、◎印は予約手術時間です 休診日:水曜・日曜・祝日

武蔵境駅南口 皮膚科専門医

WEB予約
待ち状況
友達追加
初めての方

爪水虫
(爪白癬 /つめはくせん)

爪水虫(爪白癬 /つめはくせん)

爪水虫(爪白癬/つめはくせん)は、爪にカビ(真菌)が感染して起こる病気です。白癬菌というカビが皮膚から爪の中に入って、爪の下の部分にある角質を増やし、爪が厚くなったり、色が濁ったりすることがあります。このような症状は、白癬菌が原因だけではなく、他の原因でも起こることがあるため、まずは爪の濁った部分を調べることが大切です。
診断方法:爪が濁っている場合、白癬菌が原因かどうかを調べるために、爪の一部を少し取り、顕微鏡で確認します。この検査で白癬菌が見つかれば、爪白癬だと診断されます。
治療方法:爪白癬には、いくつかの治療方法があります。
1. 外用薬(塗り薬):爪の表面に塗る薬があります。
2. 内服薬(飲み薬):この薬を飲むときは、肝臓に影響が出ることがあるので、定期的に血液検査をして肝機能を確認します。
早期治療:もし爪が変だなと思ったら、早めに皮膚科の専門医に相談することをお勧めします。正しい診断と治療を受けることで症状の悪化を防げます。

爪水虫(爪白癬 /つめはくせん)

爪水虫(爪白癬/つめはくせん)に関するよくある質問

Q1: 爪が白くなったり、厚くなったりするのはなぜですか?
Q2: 爪水虫(爪白癬/つめはくせん)かどうかはどうやって診断するのですか?
Q3: 爪水虫(爪白癬)はどんな治療をするのですか?
Q4: 爪水虫(爪白癬)はどれくらいで治りますか?
Q5: 爪水虫(爪白癬)の予防方法はありますか?
Q6: 爪水虫(爪白癬)が悪化するとどうなりますか?
Q7: 爪水虫(爪白癬)は治療しなくても自然に治りますか?


Q1: 爪が白くなったり、厚くなったりするのはなぜですか?

A1:爪が白くなったり、厚くなったりするのは、爪にカビ(真菌)が感染している「爪白癬」が原因かもしれません。このカビは「白癬菌」というもので、爪の下にある部分に感染して、爪が変形してしまいます。ただし、爪が変形する原因は他にもあるので、皮膚科の専門医に相談して正しい診断を受けることが大切です。




Q2: 爪水虫(爪白癬)かどうかはどうやって診断するのですか?

A2:爪が白く濁っている場合、病院では爪の一部を少し取って顕微鏡で調べます。この検査で白癬菌が見つかれば、爪白癬だと診断されます。診断が正確にできるので、まずは皮膚科専門医のいる病院で診てもらいましょう。




Q3: 爪水虫(爪白癬)はどんな治療をするのですか?

A3:爪白癬の治療には、塗り薬を爪の表面に塗ったり、飲み薬を飲むことで治療します。飲み薬は、肝臓に影響を与えることがあるので、治療中に定期的に血液検査を行って、肝機能を確認することが大切です。




Q4: 爪水虫(爪白癬)はどれくらいで治りますか?

A4:治療が始まってから、完全に治るまでに数ヶ月から1年程度かかることもありますが、早めに治療を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。




Q5: 爪水虫(爪白癬)の予防方法はありますか?

A5:爪白癬を予防するためには、清潔を保つことが大切です。湿った場所や、裸足になるような場所に行かないようにすることが予防につながります。また、爪を切るときは清潔な道具を使い、足をよく乾かすことも予防に役立ちます。もし、爪に異常を感じたら、早めに皮膚科の専門医に相談することが重要です。




Q6: 爪水虫(爪白癬)が悪化するとどうなりますか?

A6:爪白癬を放っておくと、爪がますます厚くなったり、色が変わったりして、痛みが出ることもあります。また、他の爪や皮膚にも広がることがあるので、早期の治療が大切です。気になる症状があれば、早めに皮膚科の専門医がいる病院を受診しましょう。




Q7: 爪水虫(爪白癬)は治療しなくても自然に治りますか?

A7:爪白癬は放っておいても自然に治ることはほとんどありません。逆に、悪化する可能性が高いため、早めに治療を受けることが重要です。


※このQ&Aは一般的な情報に基づいており、効果や感じ方には個人差があります。症状に関しては必ず医師にご相談ください。

PAGE TOP